鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

ザブトンGG


1本目

 

 

実際、そういう人に会ったことがあります。1名だけではなく2名出会いました。

 

初心者だというならまだしも、2人ともBクラス。そこそこ経験がある2人。そんな2人がこういう感覚となると「同じような感覚の人がほかにもたくさんいるんだな、、、」と思えます。ジェネレーションギャップですね。。。



もう一件、最近驚いてしまったジェネレーションギャップがザブトンでした。

 

他の地域がどうかは全く分からないんですけど、私の活動域では、一昔前まではほとんどの店がラシャの切れっ端ザブトンで、サイズは小さめ。ロングザブトンを置いている店は極一部という感じでした。

 

それが、近年は薄型ザブトンが主流になり、ロングザブトンを置く店も増えました。でもまだまだ昔ながらのザブトンの店もある。

 

ところが「薄型ザブトンしか見たことがない」とか「ロングザブトンしか見たことがない」という人が少なからずいるらしい。

 

ラシャの切れっ端ザブトンを見て「これ、なんですか?」「え?ザブトン??厚すぎません???ブレイクできるんですか??」と驚いている人がいたり。

 

通常サイズのザブトンを見て「なにこれw 短かすぎw 意味ないでしょww」と言っている人がいたり。

 

薄型の方はジェネレーションギャップかもしれませんが、ロングザブトン例の方は地域差の方が大きいかもしれません。そういえば昔っから「ロングザブトンしか見たことがない」って人はいました。

 

「ザブトンはキュー先の摩擦からラシャを保護するためのもの」「なので、短いザブトンでは意味がない」という認識の人は昔からいた。ブログネタにもしたことがあった気がします。

 

ザブトンは手球の下とキュー先を擦る付近の2箇所をガードするためのもの。重要度としては「手球の下」の方が上。

 

なので短いザブトンは「不完全」ではあっても「無意味」ではないんですけどね。




2本目



「本当に上手い人は、球を撞いていなくても下手にならない」などというオカルトを唱える人の話を先日ネタにしました。「それは単に、レベルが違いすぎて、超上級者達の好不調の差が分からないだけでしょ?」と言いたい話。

 

差を理解出来ていないという自覚がなく「どんな時でも変わらず上手い」「練習をしていなくても変わらない!!」なんて言ってしまうのはアホだと思いますが、差が理解出来ないという点では私も同じです(^.^;



初めてお見かけしたその時から既にとんでもなく上手かった人達も、5年10年の時を経てさらに進化しているのでしょう。超上級者達も、さらにその先へと進んで行っている。

 

けど、レベルが違いすぎて具体的に何がどう上手くなったのかまでは私には分からない。。。

 

「あのプロも10年の間にさらに進化したのだろうけど、10年前の時点で既にとんでもなく上手かった。そこから先、何がどう変わったのかは分からん」ってな事がよくあるわけです。

 

具体的にどういった技術がどう向上したのかは分からないけれど、5年前10年前と比べてフォームやストローク(以下、あわせて「フォーム」と書かせていただきます)の見た目が傍から見ても大きく変化した上級者が少なくない。化物レベルの人達も日々研鑽を重ね、フォームを改良していっているのでしょう。見た目に現れるほどの変化をしている人達がいる。

 

そんな超上級者を見て私は思うわけです。「私が真似をすべきなのは今の姿なのか。それとも以前の姿なのか」と。

 

以前の姿が「ただの遠回りだった」「通る必要のない道だった」のであれば今の姿を真似た方が良いということになるでしょう。

 

けども「以前の姿は、今に至るために必要だった」となったら、私のレベルからしたら以前の姿を真似した方が良いということになりそうです。



しばしば例に出しておりますのが「コンパクトなフォームのハードブレイカー」です。大きなアクションをせずに小さな動きで最大限の力を生み出すブレイクをする人のほとんどは、始めっからそういう撞き方だったわけではないと思います。始めは大きく体を動かしていて、そこから無駄を削ぎ落としていった結果としてコンパクトになったんだと思います。

 

そういう過程を知らずに、いきなり今の姿である「コンパクトなハードブレイク」を素人が真似しようとしても、出来ないと思うんですよ。順を追う必要がある。出来上がった結果だけを見て真似ようとしても無理がある。

 

過程を知らずに結果だけ真似して成果を出せるのは、結果から過程を分析する能力が高い人か、はたまた過程を教えてくれるアドバイザーがいた場合ですね。

 

私のような凡人は、大きく腕前が離れた上級者の「今」を真似するよりは「昔」を真似した方が良いし、そもそも真似をするんだったらあまりに上の人よりも「ちょっとだけ上の人」を真似する方が分相応だし自分の糧にしやすいとも思います。

 

自分のセンスの程度を自覚し、最適な手段を取るべし、ですな(^.^;