鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

首が回らない

 

1317文字

 

1本目

 

「練習しなきゃと思い続けたまま練習しない」「練習しなきゃいけないのだろうけど、練習する気が起こらない」の代表例がメカニカルブリッジ(以下レスト)なんじゃないでしょうか。

 

多くの人が「レストが苦手」と言い続けたまま練習しないですよねw

 

そういう人ばかりだから、比較をすると私はレストが上手い方だと感じますが、周りの人達が下手すぎるだけで私も対して上手いわけではない。

 

物凄く撞きこんでいた時期に集中的にレストの練習をしたことがありました。レストだけ使ってマスワリを出してみたりもしました。

 

そうは言っても、歴の中でレストの練習をした時間なんて計30時間程度のもんだと思います。ほんの僅かです。そして、近年はほぼ全く練習していません。「多少は練習したことがある」というレベルでの現状維持です。



先日「こんな基本的なことも決めてなかったんだな」と思わされたのが、レストを使って撞く時の目線の置きどころです。

 

私はプレイではインパクト時に先球を見るようにしています。立てキューだとか土手撞きだとか、一部の撞きづらショットの時には手球を見ますが、ほとんどは先球。

 

が、レストを使う時にどこを見るのかはっきり決めていなかったようです。どこを見てるのか自覚がなかった。その事実に唐突に気づいて、レストでも先球を見るようにしたらイメージが格段に良くなった。そんな出来事がありました。



他にも色々と、自覚のないまま放置しちゃっていることがありそうだなぁ。




2本目

 

ストレートネックが悪化し、ビリヤードのフォームに狂いが生じているとかなんとかボヤいております私。

 

元々は顔を比較的真っ直ぐ前に向けるフォームだったのですが、今は上目遣いになってしまっている。見え方がなんか違う。

 

ちょっと前までは「無意識にフォームを組むと上目遣いになってしまうが、意識すれば元のフォームにできる」だったのが、最近は意識しても顔を上げられないようになってきてしまった。マズい。



近頃「先球を見られない」と感じているのですが、もしかしたらフォームの悪影響が出ているのかもしれません。

 

「インパクトの時は先球を見る」と決めている私。「目線を先球に固定し、目線を泳がせないこと」を3大重要ポイントの1つと位置づけているのですが、近頃全くできていない。

 

先球を見られない原因の1つに「練習不足によりキュー出しが安定せず、ついキューの動きを見てしまう」があると思うのですが、「首が曲がらず上目遣いになってしまっていて、先球まで目線を向けるのが難しい」ももしかしたらあるのかもしれぬ。



そんな私。ネットでの評判が良かったので、最近こんな物を買ってみました。

 

 


首枕。1日5〜30分程度これに首を乗せて寝転がります。

 

まだ使い始めてから2週間ほどですが、ビリヤードのフォームに構えた時の「意識しても顔を上げられない」はアッサリ治りました。ちゃんと顔を前に向けられるようになった。

 

安価ですし、私と同じように「首が曲がらん!」とお悩みの方は、試してみると良いかも。