鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

サイドスクラッチは不運じゃない

 

1本目

 

2本目への前置きとしての振り返りネタです。

 

 

f:id:YIU24564:20210224102607g:plain

 

こんな感じの8から9の出しをする時。右の長クッションに入れないという方もいるかもしれませんが、入れるという前提でお願いします。 

 

上図のような配置はあくまでも1例でありまして、示したいのは「第1クッションが短クッションのポケットから1ポイント以内に入り、第2クッションを長に入れるような出し」です。

 

そういった出し方をする際、長年、それこそAクラスになってしばらく経つまで、2クッション目をどこに入れるのかしっかりとイメージしないで撞いていました。

 

何も考えずに撞いているから当たり前なのですが、しばしば手球がサイドポケットに向かうことがありました。上図の配置で2クッション目を正確にイメージすることなく、漠然と「手球を9番に近づけたい」「出来るだけ厚く出したい」と思って撞くと、手球がちょうどサイドポケット付近に行きますしね。

 

当然の結果として、サイドスクラッチすることがありました。しかし、スクラッチをした原因を当時の私は「運がないから」と考えていたのです。「こんな角度からスクラッチするはずがない。するのは運が無いのだ」と。

 

ところがまぁ、頻繁にスクラッチする。角に入ってしまったという記憶はほとんどなく、スクラッチばっかりだったという印象(これは被害妄想かもしれませんw)

 

あまりにスクラッチするから、当時頻繁に顔を合わせていたA級上位の方にアドバイスを仰いだら「こんなんスクラッチしないよ」「運がないんじゃない」という全く役に立たないアドバイスをもらったという愚痴は当時ブログに書いたはずww

 

そんな適当なアドバイスを受けて(ってかアドバイスですらないけど)当時は「運がある人は良いよな!!」と思ったもんですが、今思えばそのA級さんは手球に物凄くこだわりがあって、実際に手球が上手い人でしたから、意識せずともスクラッチコースなんて走らせないような手球コントロールをしていて、いきなりアドバイスを求められても「意識してないから分からん」ってことだったのかもしれません。

 

そのA級さんの話はさておいて、第2クッションの位置をボンヤリとさせたまんま撞いてしまった時にスクラッチするか否かは、なんだかんだでやっぱり運気が関係してくる気がします。しかしそれはあくまでも「第2クッションの位置を明確に決めないで撞いた場合」の話です。

 

私は運がなかったから散々にスクラッチして「運がない!」と思うも、あまりにスクラッチが多すぎて「このコースはスクラッチしないというのは思い込み。このコースでも普通にスクラッチはある」「これは運気がどうこういう話じゃない。選択と技術の問題だ」と思いを改めることができました。

 

が、恐らく運気だけでスクラッチを回避している人はいて、そういう人達は反省をせず、肝心な時にスクラッチをやらかして「運がない!」と嘆いているのかもしれません。

 

クラッチを多発させてくれた運気の無さに感謝、、、っていう案件、、、、かな?w

 

(運気の無さと言っても「運気がある方ではない」という程度であって、普通だと思うんですけどね)

 

さすがに、A中以上のプレイヤーで、こういう球をサイドスクラッチさせて「運がない!」と言っている人は見たことがありませんが、Bクラス~A下くらいですとかなり多く見かけます。「自分もそうだったなぁ」と思いながら見てます(笑)

 

上図では1クッション目が1ポイントのあたりですけど、1/2ポイントくらいに入った場合でもサイドスクラッチする時はしますからね。。。

 

9番に出そうとした時って、サイドポケット付近を通過する頃にはかなり手球のスピードが落ちていますから、角に弾かれず入ってしまいやすいし、またヨレてコロンっと入ってしまうことも多いんだと思います。

 

運任せにはせず、しっかり2クッション目をどこに入れるか考えるべき球かなと思います。

 

 

ちなみに、これも当時ボヤいたと思うんですけど

 

 

f:id:YIU24564:20210224103326g:plain

 

こういう球(どの球もタッチはしていない)を何も考えずにちょっと引いて9番を入れようと思ったら、コロンとヨレてサイドスクラッチしたことがありまして、、、

 

さすがにこれは「運がない!!!」「テーブルコンディション!!!」って思いましたけど、でもまぁ起こり得ることってことで「何も考えずに撞く」はやっぱやめた方が良いですね(;^ω^)

 

特に、手球を超低速でポケット付近を転がす場合は、何が起こるか分からないから適当に撞いちゃいけませんね。

 

クラッチをしたら不運ではあるけれど、予想しうる不運ってことで、しっかり対策を練るべき球なんでしょう。

 

 

 2本目

 

 

f:id:YIU24564:20210224103423g:plain

 

この図が何を表しているかと申しますと、定位置の9番に出しに行くにあたり、第1クッションを図のような位置に入れた場合に、第2クッションはサイドポケットを跨がせるか跨がせないか、です。第1クッションが短の場合と長の場合の2パターンが描かれています。

 

私は長クッションに入れた場合(白線)はサイドポケットを跨がせます。右の白線ではなく左の白線を選択。

 

一方、短クッションの方(黒線)は跨がせないです。右の黒線を選択。

 

対して、先日相撞きしたB級さんは私の真逆の回答を。白線の場合は跨がせず、黒線の場合は跨がせるらしい。

 

「なぜ?」と尋ねてみましたところ、「白線の方は角度的にスクラッチが怖く、黒線の方は怖くないから」との答えが。私は「いや、まさに角度的に、黒線の方が怖いんですけど。。。」と。

 

それぞれが口にしている「角度的に怖い」の意味合いが、全く違ったんです(笑)

 

B級さんのは、1本目で書いたような、一昔前の私の発想なのです。

 

「白線の方からだと、サイドポケットが大きく口を開けて待っているので、手球がポケットの方に向かった時にスクラッチしてしまうかもしれない。黒線の方は、こんな角度からでは手球がポケットに向かったとしてもスクラッチするはずがない」という意味合い。

 

私のは「白線側からだと、サイドを跨がせるのと跨がせないので角度が全然違う。これを撞き分けられないのは下手。そもそも手球がポケットに向かってしまうような球ではない。もしスクラッチしたらそれはミスとして反省するしかない。黒線側からだと、サイドを跨ぐのと跨がないのでほんのちょっとの角度の差しかない。これを正確に撞き分けるのは至難。手球がポケットに向かってしまう可能性も高く、運任せになってしまう」でした。

 

2人の認識の差は、「ポケットに向かった時に、スクラッチしやすい角度か否か」or「ポケットに向かってしまいやすい角度か否か」の差、ですね。

 

 

白線の方に関しては、私はC級B級の頃から「跨がせない」という選択をしたことは無かったと思います。跨がせることを目標として、もしスクラッチをしてしまったのならば「下手だ」「練習して、しっかり狙った所にクッションさせられるようにしよう」と考えていたはず。

 

B級さんに主につっこみたかったのは、この白線の方を「跨がせない」と言っていたことでした。

 

 

一方の黒線の方は、1本目で書いた通り、私はそもそも跨がせるか跨がせないかを長年考えていなかった配置であります。何も考えていなかった。なので、B級さんにツッコミを入れることは出来ません。私はそれ以下だったからw

 

 

いざ2クッション目をどこに入れるか考えるようになってからの私は「サイドポケットは跨がせない」という意識になりました。

 

跨がせることを意識するとスクラッチしたりサイドの角に引っ掛かりがちだし、かつ、跨がせてもあまりメリットがない。

 

9番のシュートラインに直交するような出し方ですので力加減が難しく、仮に上手くサイドポケットを跨がせることが出来てもそのまんま通過して薄くなってしまうことも多いですし、仮にド真っすぐに出せても手球がクッションに近くてあんまり楽な球じゃない。

 

 

f:id:YIU24564:20210224104317g:plain

 

跨がせずにこの辺からしっかり9番を入れるってのが順当な出しなんじゃないでしょうか。