鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

エア素振り

 

1本目

 

エアー素振り(キューを持たず、腕だけを振る素振り」についてです。

  

下書きを始めてすぐに「エアー素振りをする人ってどれくらいいるんだろう?」「多いか少ないかで、書き方が変わるな」「方向性を決めるために、とりあえずアンケートを取っておこう」と思いました。

 

 予想としては、エアー素振りをする人は少数派であり、今回のネタを「誰のためのものでもない、自戒ネタとして」という方向性で書くことになるだろうと思っていたのですが

 

 

 

圧倒的多数派だった件。

 

私は「する」方です。する人は少数かと思ったら、多かった。

 

ということで、自戒を元にした一般ネタとして「こんなことに気をつけろ!」っていう論調で書かせていただきます(笑)

 

 

説明のために動画も色々撮ってみたんですけど、かえって話をややこしくするだけだと感じたので、ボツ。

 

ザックリ書きますと、「エアー素振りと実際のストロークは、大きく異なるから気をつけろ」ってことが言いたいです。

 

 

・キューを持った時と持っていない時とでは重さが違う

  

ウェイトボルトを変えるなどしてキューの重さをちょっと変えただけで、ストロークの感覚って思い切り変わりますよね。

 

エアー素振りの時なんて何も持っていないわけですから0です。キューを持っている時とでは腕の動きが全くの別物になる。キューを持っている時は重さで勝手に振られる分の動きが加わります。

 

それを考慮せずにエアー素振りをしてしまうと、いざキューを持った時にイメージと全く違う動きになってしまうはずです。

 

腕の振りを速くすればするほど、キューを持った時と持っていない時との差が大きく出てしまうはずです。

 

 

・指や手首など、細かい動きが反映されない

 

手首や指の動きなどは、キューを持ってこそキューのアクションに関係する。キューを持っていない時では何も分からない。

 

 

・正しい姿勢でやらないことが多い

 

これは完全に自戒です。

 

私がエアー素振りをする場面というのが、日常のちょっとした1コマの中です。ふとストロークのイメージが湧いてきたので、その場でエアー素振りしてみる。そんなことがほとんど。

 

なので、突っ立ったまま腕を振ってしまうことが多いです。人の目がない時ならばビリヤードのフォームっぽい態勢を取ってみることもあるにはありますが、その時もあんまりキッチリは構えません。

 

非常に当たり前の話なんですが、キッチリ構えた時とオザナリに構えた時とでは、同じイメージをインプットしても結果が全く異なってしまいます。

 

  

と、こんな感じで、エアー素振りの効果がどこまであるのかが疑問です。効果が薄いというだけならまだしも、エアー素振りのせいで変な悪癖をつけてしまう可能性も大です。

 

エアー素振りをするなら、せめて普段と同じようにキッチリ構えて、手にキューと同じくらいの重さの何かを持てば多少は効果があるかな?という気はしますが、おざなりに構えたり、何も持たずに素振りをするのはマズいのではないかと。

 

エアー素振りと実際のストロークは全くの別物であると意識し、その差を理解した上で、実際のストロークに反映させられるようなエアー素振りをするというなら良いのでしょうけども、果たしてどれだけの人がちゃんと出来ているのでしょうか?

 

私の場合、エアー素振りは悪い癖をつけるだけになってしまってますね、、、

 

 

2本目

 

前にも愚痴ったと思いますが、うちの父は非常にお喋りであり、思いついたことをすぐに口に出してしまいます。考えるより先に口が動くタイプ。母曰く「口から生まれてきた」だそうw

 

私はブログやSNSでは考えるより先に手が動いてしまう(書いてしまう)んですけど、オフでは口に出す前に考えに考えて、考えすぎて口に出さないことが多いです。たぶん、父を反面教師にしたんだろうな(;^ω^)

 

父の場合、お喋りならお喋りで、その喋る内容が正しいなら良いんですけど、8割方適当なことを口にする。間違った知識も自信満々に口にする。

 

今の私はもう大人だしそんな父に慣れ切ってもいるので右から左へ受け流すだけでありますが、子供の頃は判断能力が無いですから、父の言うことを信じてしまいます。

 

そうして間違った知識を持ったまま大人になり、大人になってから間違いに気づいたということが非常に多い。

 

 

さて。何が言いたいかと言えば、知識の根拠が「昔、誰かからそう聞いたから」でしかないことって多くない?ってことです。

 

自分の考えとは異なったことを口にしている人を見た時や、誰かから「それ間違ってるよ」「おかしいよ」と指摘を受けた時。「それ、違わない?」と思ったり、「えっ!」と驚いたり、時にはイラッとしてしまうこともあるんじゃないでしょうか。「お前が間違っているんだろう!」なんて反抗したくなっちゃうこともある。

 

でも、冷静になって「なぜ自分はこう考えるのだろうか」を思い返してみると「昔、誰かからそう聞いたから」でしかない。そんなことが私には非常に多いですし、皆様も多いはずです。

 

もしかしたら、その「誰か」が間違っていたのかもしれないし、そもそも自分の聞き間違いだったのかもしれない。なのにそれを根拠として今日まで生きてきてしまったっていう。そんなことがたっくさんある。

 

 

ビリヤードにおいての知識も、そういうことがメッチャ多いと思います。

 

判断能力がない初心者初級者の頃に周りの中上級者からそう教わったというだけの根拠しかない知識。たくさんありませんか??それ、本当に正しい??

 

初心者初級者時代に限らないかもしれません。A級プレイヤーであっても、SAやプロの方々から教わったことは正しいと思い込みがちなんじゃないでしょうか。しかし、間違っていることは少なくないです。

 

しっかりとした定義があるルールですらそうで、細かいルールはもちろんのこと、適用頻度が比較的高いルールですら間違って覚えている上級者って少なくないですからね。

 

1人2人とかじゃなくて、時には「その場にいる上級者の大半が間違って認識している」なんてこともある。そういう環境で育った初級者は、そりゃ間違った認識で育っちゃいますよね。

 

「上級者が言ってたから」とか「みんなそうしてるから」があてにならないのがマイナー業界であります。

 

 

私にとっての「昔そう聞いたから」だけが根拠になっている知識の1つに「ゲーム」という用語があります。

 

「1ゲーム」というのを、どういう単位で使うか。

 

私の「1ゲーム」の認識は「1対戦」「1勝負」と同義でした。勝った負けたの勝負がついた時点で「1ゲーム終了」という。

 

たとえば5ラック先取りの3セット先取というフォーマットであれば、どちらかが3セットを取った時点で1ゲーム終了。そういう認識でした。

 

そういう認識になったキッカケが、初級者の頃に見たプロの試合動画での解説でした。解説のプロがラック・セット・ゲームについてそう説明していたので、初級者の私の頭に刷り込まれたのであります。

 

 

けれども「1ゲーム=1マス」という認識で使う人が多いですよね。用語集なんかを見ても、そう書かれていることが多い。

 

私の認識は間違っているのだろうか?正しいのだろうか?

 

間違っているのだとしたら、あの時解説をしていたプロが間違っていたのだろうか?それとも、私の聞き間違い??記憶違い???

 

確認をしたいのですが

 

  • VHSで見た試合
  • 確か東京9ボールだったような

  

これしか記憶にない。VHSなんてただでさえ見返す気が起きないのに(一応デッキはまだ持っている)その上、どの試合のどんな場面で聞いたんだったか全く覚えていない。確認するの面倒くさい、、

 

と思ったまま今日にいたります(;^ω^)

 

 

まぁ、解説のプロが本当に言っていたかどうかはどうでもよくて、問題は「ゲーム」という用語の定義であります。

 

なんせ私は「1ゲーム=1勝負」の認識なものですから、1マスの意味合いで使うのには抵抗感がある。もし「1マスが正しい」と絶対的な判断が下されたのなら大人しく従いますが、曖昧なまま従いたくはない。

 

先生に会う機会があったら、聞いてこようっと。

 

 

それにしても、1マスを表す言葉が人によりけり

 

1マス:紛らわしくない。間違いなく国内でしか通用しない。

1ラック:正しいのだけれど使う人が少ない

1セット:誤用だが使う人が多い

1ゲーム:使う人は多いが、曖昧

 

多すぎですねww

 

1マス=1ラックにしっかり統一されればね。それでことは済むんですけどね。マス以上の単位って、普段口にすることほとんどないですもんね。