鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

練習と発見のためのオープンブリッジ

4本立て

 

 

1本目

 

きっけー氏テーブルではいつもソフトブレイクをしております。


ソフトブレイクなんてものを日頃は全くやらないので、きっけー氏テーブルでの相撞き中は貴重な機会として色んな撞き方を試してみているのですが、「こんなん、プレイでも滅多に使わないわ」ってくらいの超弱い力加減でのブレイクも何度かしてみました。


シートを使った9ボールで、ポケットは甘々。それであっても、やはり弱すぎると即死しないもんですね。


とは言っても、即死しなくなるのは時速10km前半以下かなぁ。そんだけ弱く撞くことはまずないですから、ラックが組めている限りはノーインの心配はいりませんな。


さて。10ボールブレイクは未だ良く分かりません。


散々に練習しておりますが、正直まだまだ「平撞きブレイク練習」の域を出ておらず「10ボールブレイク練習」が出来てんのかどうか分からんです。


クローズドブリッジで真っすぐ強めに撞く。それだけですら安定して出来ない。


ブレイクインや残し方など、まだまだ考えられたもんではございません。


そんなものですから、10ボールブレイク7不思議の1つ「10ボールブレイクは手球を跳ねさせた方が良い」が全く実感できていないです。

数年前に10ボールブレイクの練習を始めた当初から「10ボールブレイクは手球を跳ねさせた方が良いらしい」という話は聞いておりました。


けども、その理由が良く分かりません。


「力加減」及び「手球位置」で2列目のボールの軌道はズラせる。それだけで充分じゃないの?跳ねさせる意味とは??

 

ビリヤード理論の中には、理由は分からないけど結果が出てるから採用しているものもたくさんありますが、この件に関しては「理由は良く分からんけど、跳ねてる時の方が良いぞ!!」って思うようなこともない。


手球を跳ねさせる理由を知識として知らないし、手球を跳ねさせた時の方が結果が良いという実感もない。


結論。良く分からない。


あんまり本腰を入れて調査していないのは「力加減も厚みも、まだまだ不安定だから」という理由が大きいです。どんだけ理論が分かっていても実行力が低いので、とりあえずは実行力を鍛えようという思いが強いから「なぜ跳ねさせた方が良いと言われるのか」は真面目に調査していません。


真面目な調査をするとなったら「ブレイク巧者のプロに聞きに行く」です。それをまだやってない。


簡単な調査はしています。「ツイッターで質問してみる」とか「出くわした人に質問してみる」とか。


Twitterで聞いた場合に返ってくる答えは3パターン。その3パターンのどれも納得できるような気もするし、反論の余地もある内容で、なんとも言えない。


かつ、「〇〇らしいですよ」とか「~~とプロが言ってました」とか、そんな伝聞情報の垂れ流しばっかりなのです。説得力がない。


ツイッター経由ではなく直接聞いた時にしても同じような伝聞情報を聞かされるか、「私も良く分かってません」とか「〇〇な気がする、、、んですよねぇ」とか、歯切れの悪い返答しか返ってこないww


はっきりと「これこれ、こういう理由です」と断言してもらいたい。そして跳ねている時と跳ねていない時の差を見せてほしい。それでやっと納得が出来るっていうもんです。


断言した人もいるんですけどね。残念なことにその人はブレイクノーインを連発するもんだから、説得力がなく。。。


こうなるとやっぱり、結果を出しているトッププロにちゃんと質問してくるしか解決しないのかなーって思います。

 

ちなみに「跳ねさせない方が良いと思っている」わけではございません。跳ねさせる方が良いとされる理由が気になっているだけです。


仮に跳ねさせることに意味があるのだとしても、その理由も分からずただ「みんながやってるから」というだけで跳ねさせているのでは成長出来ないと思っているので、理由が知りたいと思っているのです。


また、「跳ねさせる意味が分からないから跳ねさせていない」わけではないです。私、もっとも撞きやすい力加減、最も撞きやすいキュー出しで撞くと手球跳ねます。


「跳ねさせている」わけじゃなくて「跳ねてる」ですけど、意図はともかくとして、跳ねるブレイクになっていることが多いです。


その日その日の撞き方や強さによっては、跳ねないこともあります。そういう時に別段ブレイクイン率が変わるとは思わないから「跳ねさせる意味とは?」って思っちゃうわけです。


「今日はブレイクで手球が跳ねないなー」という時であっても、調整すれば跳ねさせられます。そうする意味はあるのでしょうか?

 


2本目


私、平撞きブレイク練習を本格的に始める前、オープンブリッジでブレイクをしてみていたことがありました。


理由は凄く単純で「クローズドだと高い位置にブリッジを組めないから」でした。


本格的に平撞きブレイク練習を始めてからは「クローズドで撞けなきゃ話にならん」と思って、ブリッジを工夫することで高く組めるようになりましたが、その場しのぎのブレイクが出来れば良いって思っていた時にはオープンで撞いていたのです。


スピードを計測しつつ「オープンでも、31kmくらいは出せる」と言っていた覚えがあります。今は、いきなりやったらそんなに出せない気がしますが、しばらく練習したら今でも出来るんじゃないかな。


さて。私は本格的に練習を始めて以降はオープンでのブレイクはしなくなったのですが、トップアマやプロの中にもオープンで10ボールのブレイクを撞く人が散見されます。


面識のある人には理由を聞いてみたのですが

 


・オープンの方が手球を跳ねさせやすい

・高い位置にブリッジを組みやすい

・クローズドだと下手したらコジる。オープンの方が素直にキューを出しやすく、安定感がある

 


などが挙がってきました。ちなみに、初中級者だと「奇抜なことをやりたい」「やっている人が少ないことをやりたい」「身近なプロがそうやってるから!」という思考でオープンブレイクをしている人が結構多そうですが。。。一般アマがオープンでブレイク撞いていると、どうしても「練習している時間が無いのかな」「10ボールにこだわりが無いのかな」って思っちゃう。


プロの中には、オープンブレイクでかなりいい結果を出している人もいますし、オープンブリッジでメッチャ強いブレイクをしている人もいるので、「オープンの方が合うと感じる人は、オープンでも良いのかな」と思っています。


ただ、「オープンの方が良い」と思っているのか「オープンでも充分」だと思っているのか、そこんとこは一度ちゃんと聞いてみたいなとは思いますけどね。。。

 

私は、実戦でオープンブリッジ10ボールブレイクをする気はないのですが、平撞きブレイクに向けての素振り(プラクティスストロークのことではなく、本当の素振り)をしている時にはオープンブリッジでやってみると良いなーと最近思っています。


少々前に、プレイにおいてのクローズドとオープンの比較の話をブログに載せました。


クローズドブリッジの欠点として「ストロークの粗を隠してしまう」「コジったストロークをしてしまっていても、クローズドだとそれが目立たず自覚を持てなくなってしまう」ってな話もしたわけですが、ブレイクでも一緒だよなーと思ったのです。


ようするに、オープンでブレイクの素振りをしてみたら、コジりまくっていることに気づいたっていう話なんですけどもww


オープンで素振りをしてみたら、キュー出しがおかしかったり、一定しなかったりと、ダメなストロークをしてしまっていることが多いことにすぐ気づきました。しかし、クローズドで素振りをしてみると、一見、毎回綺麗にキューが出ているように見えてしまうのです。


オープンで素振りをした時に目立ったのが、キュー先が跳ね上がるような上方向へのコジりです。キューの角度が変わってしまって、しゃくり上げるようなキュー出しになってしまっていることに気づきました。クローズドだとブリッジが押さえつけているので、見た目に現れません。気づいていませんでした。


ストロークが素直に見た目に現れるオープンブリッジにて素振りを繰り返しつつ、キューのしゃくり上げがなくなるように調整してみたら、グリップの使い方が今までとは全然違うものになり、なんか強く撞けそうな気分になってきました。

 

また、オープンブリッジ素振りをしておりましたら、以下のような不思議なことに気づきました。


ブレイクの時はヘッドアップをします。頭の高さが変わっていきます。最初は頭の近くにあったキューがインパクトの時には離れていますよね。そうなると、当然景色が変わってきます。


プレイにて、頭の位置を低くして撞いてみた時と、頭の位置を高くして撞いてみた時とでは、当然感覚が変わりますでしょう。ブレイクでは頭の位置が低い時の感覚と頭の位置が高い時の感覚の両方を一連の動作の中で味わうことになるわけです。

 

それでですね。オープンブリッジでのブレイク素振りをしていて気づいたのは、オープンブリッジだと頭の位置が低い時と高い時で、キューの見え方がさほど大きく変わらないです。


ところが、クローズドだとずいぶんと違って見えるのです。

 

コジっていない正しいストロークが出来た時、オープンブリッジならば「良いストロークが出来たぞ」というように見えているのですが、クローズドブリッジにすると「下を撞きすぎじゃない!?」っていうように見えてしまう。


実際には全く同じストロークをしているのに、ブリッジの違いだけでキュー出しの見え方が変わることに気づきました。


クローズドでブレイクを撞いている時は、「ストロークの粗に気づいていなかった」というだけではなく、「正しいキューの角度で撞こうとすると、実際よりも下を狙ってしまっているような感覚になってしまう」ということもあって、無意識のうちにキュー先が上がるように修正していた疑惑です。


そりゃぁ、ブレイクの時にキュー先が下がっているような感覚を覚えたら「ミスジャンプさせてしまうのは怖い!」と思って、キュー出しが上ずってしまいますわな。


でも実際には、それが正しいキューの角度。オープンならそれが分かるのだけれど、クローズドだと間違った感覚を覚えてしまうらしい。


こりゃ当面、オープンブリッジ素振りを取り入れながら、クローズドでも感覚を慣らしていかないといけないなーと思っている今日この頃です。

 


3本目


先日「調子が良い時なら、どうにでも対応出来るんだなぁ」と思った出来事がありました。


その日はブレイクの調子が良く、イメージ通りに撞くことが出来ておりました。


そんな中のとあるラックにて、私がラックを組み終わる頃に一般のお客さんが入店してきました。


ブレイク体勢に入る私。プラクティスストロークをしておりますと、店員さんの「〇番テーブルへどうぞ」と一般客を案内する声が聞こえてきます。プラクティスストロークをしながら私は「あ。あのテーブルに入るなら、私の横を通っていくだろうなー」と思いました。


案の定、案内されたテーブルへと歩き出す一般のお客さんが視界の端に写りました。左後ろからの接近なんですけどね。無駄に視野が広い私。


なおもプラクティスストロークを続けながら「ちょうど横を通り過ぎるタイミングで撞いて、もし手球場外でもさせてしまったら危ないので、一般のお客さんが通り過ぎてから撞こう」と考えました。


そうしましたら、その2人組の一般のお客さんは少し後方で立ち止まりました。「お。立ち止まるのか」「一般のお客さんにしては珍しいな」「じゃぁ撞かなきゃ」と考えて即撞いて、普通にドカーンとブレイク出来ました。


こんだけ雑念入りまくりでもブレイクを当てられるのは、調子が良いからこそでしょうなぁ。


通常時じゃ無理ですね。焦って撞いてカス当たりさせてしまうか、多少冷静な時だったら一度構えを解いてお客さんを通してから構えなおすかのどっちかです。


「周りの事なんて見えなくなるくらい集中する!」っていう選択肢は私にはないです。見えてしまうものは仕方が無いのだ。

 

4本目


3本目と同じ日同じ場所。ブレイクが良く当たっておりました。


なんかやけに店員さん(C級)に見られるなと思いながら撞いておりました。「勘違いかな」「ただの自意識過剰かな」と思ったんですが、実際に見られていたらしい。「鈴木さん、ブレイク凄いですよね」「〇〇さんとどっちが強いんですか?」と聞かれました。


私は「〇〇さん」「全然相手にならない」「〇〇さんの方がずっと強いよ」と答えました。なんせ〇〇さんは40kmブレイカーですので。


そしたら店員さん「そうだとしても、鈴木さんはその強さで手球がテーブル上にしっかり残ってるから凄いですよね」「〇〇さん、飛び出しばっかり。。。。」って言われたww


誰かがハードルを下げてくれていると、「テーブル上に手球が残っている」というだけでこうも評価してもらえるものなのかと知った日でありました。