鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

無限増殖

毎日毎日何本も同時にアップしているというのに、ネタは溜まって行くばかり。。。


今日なんか球撞いてないってのにネタが増えてるし。。。


一体どういうことなんでしょね?


っと言いながら、今日も長過ぎる3本立て




1本目


シートが普及してからラックを立てるのが下手な初級者が増えたとは良く言われる事でありまして、私もそうだと思うのでありますが、ラックの知識や技術と言うのは、シート云々だけではなく、ビリヤードへの接し方や性格に因るものも大きいと、近頃切に思うようになりました。


と言いますのも、私の周りにはシートが普及するずっと前から球を撞いているけれど、ラックの知識に乏しい上級者がかなり多いのであります。



最近特に気になるのが、9ボールのラックって9番が動かなけりゃ良いの?ってことです。ラックの良し悪しを9番が動かなかった事で判断する人がなんだか多いんですけど、そこって重要なんでしょうか?


確かに完璧なラックが組めている時って9番は動きません。けど、9番が動かないようなガチ盛りラックを組む事は余裕で出来ます。「9番ボールが動かない=ラックがちゃんと組めている」なんていう等式が成り立つわけがないのであります。


シートやテーブルのコンディション次第では、9番が動かないように組むとブレイクインせず、ブレイクインさせたり上手くバラけるようなラックを組むと9番が少し動いてしまう場合と言うのも多々ございます。


どっちがいいですか?9番が動かないけどブレイクインしないとか全然バラけないっていうラックと、9番が少し動いてしまうけどブレイクインするし割れるってのと。


5-9なんかやっていると9番には下がって欲しくないかもしれませんが、US9だったら大した問題じゃないでしょう。


相手ラックでブレイクしたらガチ盛りされてて、文句を言ったら「9番動いてないでしょう!」なんて言われ、アホかって思う事が近頃多いです。


故意じゃないのは分かっておりますが、故意より天然の方が困りものです。


私は、親しい人と撞いている時は、ついついラック立ての手を抜いてしまいがちでマズイのでありますが、ちゃんと集中出来ている時は9ボールのラックには歴なりの自信がございます。


JPAの2戦目の時、ソフトブレイクでマスワリ配置を作り上げて行く私に対して、相手の方はやたらと丁寧にラックを立ててくれるもんだから「少しくらい盛れば良いのになぁ」なんて思っておりました(笑) 相手に対してはそう思っても、自分が相手に立てる時は盛ろうとは全く思わないという良く分からん思考の私。


相手のブレイクに合わせてラックを組みます。


ラックが綺麗に立つ所なら普通に立てれば良いのですが、ラックが立ちづらい場合は、相手のブレイクのパワー次第でラック位置やボールの浮かせ具合、場合によっては少し傾きなんかも調整してブレイクインさせようとしております。


一応パッと見では気にならない程度の範囲におさめているつもりですが、もし見た目が気になるようでありましたら言って下さいませ。綺麗に組めているように見えるけれどブレイクインしないラックを立てますからww


見た目も内容も完璧なラックを立てられるもんなら立てますけど、コンディション的にそれが難しいテーブルの方が多いのでありますよ。


今度、ラック知識に乏しい人向けのラック講座でも開こうかな?


「ラック知識に乏しい人向け」という条件がつくのは、私もそこまでラックに詳しいわけではないからですww あくまでも歴なり。



平撞きブレイクは相変わらず不安定ですが、以前よりはだいぶマシになってきておりまして、9ボールでも役に立ってくれる事があります。


ラックの1番下のボールが上手くくっつかない場合というのは、サイドブレイクでは9番横のボール(ウィングのボール)が転がるラインがズレて即死しづらくなります。1番下のボールだけでなく、その付近のボールがくっつきづらい場合も同様ですね。


その場合はサイドからではなく正面からブレイクした方がインさせやすいのでありますが、そうは分かっていても正面からブレイクする技術が無いとどうしようもございません。


近頃はやろうと思った時にボチボチ出来ているので良い感じです。



私は一人練習中、真面目に取り切る練習をしている時はラックもきちんと立てますが、ブレイクを強く撞く練習をしている時はかなり適当です。ラックの組め具合なんかどうでも良いって言う状態。


たまに私のブレイク練習中にラックマン(ラックガール)をやってくれる人がおりますが、あんな丁寧に立てて下さらなくて結構でございます(笑)


んで、この間は昔良くやっていた事を久しぶりにやりました。


15個でラック組んで、ボールが6つくらいになるまで適当ラックを組み続けて練習するっていう。


ようするに、ブレイクインしても落ちたボールは拾わず、テーブル上にあるボールだけでラックを組んで何度もブレイクし、テーブル上のボールが6つくらいになったらまた15個に戻して最初から。。。。って感じ。


何故6つくらいかと言えば、あまり球数が少ないと、強くブレイクした時に的球場外してしまうからでございます。5個が限界ですかね。


15個から徐々に減らして行くわけですが、ブレイクインしづらい個数ってのがあるわけですよ(笑)


何ターンで6個まで減らせるか。そこも課題です。




2本目


昔からコールショットが採用されているゲームはほとんどやらず、近年も10ボールすらあまりやらない私ですので、コールをし慣れておりません。


他のプレイヤーが8ボールや14-1、10ボールでコールをしているのを見る事の方が多いわけですが、曖昧なコールが多いよなーと良く思う。


「〜番コーナー」とかって、どこのコーナーだか分からんじゃないですか。


どこのコーナーか明確に指定する人もいますが、コーナーとしか言わない人も多いし。キューなどで具体的に指し示す人もいますが、しない人もいるし。


まぁ、どこをコールしてたのか曖昧だったとしても、そんなの見ていればフロックか狙い通りだったのかなんて分かりますから、紳士淑女だけの集まりだったら何の問題もないわけですけどね。残念ながらしばしばスポーツマンシップの無いプレイヤーはおるわけですし、悪気はなくとも勘違いによるトラブルの可能性だってあるわけでありましょう。


人間が関わる以上、締めるところは締めておくべきだと思うわけです。


雑誌や教則本、テレビでもそうですが、分かりやすく解説するために暫定的にポケットに数字やローマ字を割り振る事がありますよね「〜番ポケット」みたいな。


あぁいうのを一般化出来ないもんですかね?


フット側から時計回りに1番〜6番とするとか。ボールの番号と紛らわしくなりそうな気もするので、A〜Fでも良いですし。


そうすりゃ「クロスサイド!」とか、取り方のコールをする必要もなくなるわけで、すっきりしそうな気がするんだけど。


私が考えつくような事なんてのは既に誰かが考えているわけで、とっくに検討はされたのかな?なんか問題でもあるんでしょうかね。




3本目


Nさんとの付き合いも8年くらいあるんでしょうかね。


Nさんは一度見たら忘れられないような特徴のある球を撞くわけですが、特徴はさておき、とにかく上手い。


単純に上手いという事に加えて、私が羨ましいと思うのは、その崩れなさであります。


近頃は週に1回撞ければ良い方っていう程度しか撞いておられないようですが、全然内容が崩れない(恐らく本人としては不満があるんでしょうが、傍目では分からん)


そしてなによりブレイク。


「球を始めてから6年間はブレイクの練習ばっかりやっていた」というNさん。ブレイク馬鹿度の高さもあって40kmブレイカーであります。


が、それだけ強く撞いていたのも知り合ってから始めの数年だけ。シールやシートが普及し出した頃から、ソフトブレイカーになっておりました(その冷静さも凄いと思う)


ソフトブレイクしかしなくなったとなれば、そりゃもう強いブレイクが出来なくなりそうなもんですよね?


ところが、たまにやる気を出してハードブレイクすると、ふっつーに当ててくるわけですよ。


完成されたスタイルってのは、こういう事を言うのかなーと、Nさんを見ていて良く思うのでありました。