鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

馬鹿になれ

 

昨日の続きです。

 


1本目


2戦目、ブラッドさんとの対戦の最終盤にやっと「調子の悪さをなんとかしないといけない」と気持ちのスイッチが入り、いざ「なぜ調子が悪いのか」を真剣に考えた時に「台が低いな」と気づきました。


台の高さなんてのは最初の最初にチェックしなきゃいけないところなのに、そこにすら頭が回っていなかった。


で、低い台への対応策が私の中で幾つかあるのですが、とりあえずその中から1つをチョイスして試してみたらそれがバッチリはまって、直後から猛烈にイメージが良くなりました。これもまた運ですね。たくさんの案のどれがハマるか分からないので、1つ目がいきなりハマることも珍しい。


「台が低い」という事実に気づくのが遅れた原因に、「勝負に入り込めていなかった」とか「自分への言い訳ばっかりしてしまっていた」とかもあるのですが、もう1つ思い当たる原因があって「別の店でのイメージが、頭の中に強くあった」ということです。


慣れた高さのテーブルであっても思うように球が撞けない今日この頃の私。慣れた高さのテーブルで練習をして「スタンスは、このように組むべし」と頭に刻んでいたのですが、それがあくまでも「特定の高さのテーブルでは」という条件付きであるということに気づいていなかったのであります。


調子が悪い時って、こういうことが起こりがちです。慣れた台だろうが不慣れな台だろうがどこでも良い球が撞けないから、その中でマシな球を撞けた時に「コンディションのおかげでたまたま良い球が撞けただけ」っていう事実に気づけず、「なるほど。こういう風に撞けばマシな球が撞けるのか」って思い込んでしまう。


いざコンディションが異なるテーブルで撞いた時に、「慣れたテーブルでしか通用しない理論」に固執してしまって駄目になる、、、、っていう。


今回もそのパターンでしたね。


大事な相撞きや試合前の練習は、出来る事なら当該会場で行うべし。


出来ないのであれば、「当日のコンディションは違うかもしれない」ということをしっかり頭に入れつつ練習すべきですね。

 

 

2本目


僅か30秒の間に「不調」から「絶好調」へと変じました。徐々に調子を取り戻したのではなく、瞬間で一気に復調しましたゆえ、ビフォーアフターが非常に比較しやすかったです。


「球が入る」とか「イメージ通りに手球を動かせる」とかいう当たり前の話は置いといて、ビフォーとアフターの差として感じたことをいくつか。


まず1つは、撞くテンポです。アフターの方が圧倒的に速い。


理由はと言えば、アドレスがスピーディー&プラクティスストロークの回数が少なくて済むからです。


ビフォーは1つ1つの動作を気にしながらゆっくりアドレスをし、構えなおしも多く、いざプラクティスストロークを始めてからも微調整を加えながら何度も何度もチェックしなきゃいけないので時間がかかる。


アフターは一発でビシっとアドレスを決められるし、イメージ通りに構えられているのでプラクティスストロークも少なくて済む。構えるのが速いし、構えてからも速いわけであります。


ビフォーアフターの差2つ目。ヘッドアップ。


ビフォーは、どんなにヘッドアップを抑えようと思ってもヘッドアップしてしまっていましたが、アフターはヘッドアップを抑制しようとせずとも、勝手にヘッドアップ少な目に。これもやはり、きっちりとフォームが組めているからでありましょう。

 

ビフォーアフターの差その3。集中力。


撞くテンポとも関係しているのですが、調子が良くなり、早いテンポで撞けるようになってからは、雑念が減り、集中力が増しました。


思っていたのは「撞くテンポが速い方が、余計なことを考えずに済む」ということ。


調子が悪い時は、あれやこれやと考えなくてはいけないことが多くなるため、テンポが遅くなる。そして、時間をかけて頭を回しているせいか、余計なことまで色々と考えてしまって、テーブル上のことに集中しきれなくなります。


一方、調子が良い時はテンポ良く撞くことができ、無駄な時間がかからないから、余計なことを考えている時間も無い。雑念が湧いてこないというより、雑念が湧いてくる前にもう撞いているっていう感じです。


調子が良い時は考えることは少なくて済む。調子が悪い時は多くのことを考えなくてはならず、頭を回転させようとする。そうして頭をフル回転させたせいで余計なことまで考えてしまうんじゃなかろうか。


球を撞く時は馬鹿になれ。


今回の出来事をキッカケに、新たな標語が出来ましたw