3本立て
1本目
トライアングルラックを使った手組からシートへ、相手ラックからセルフラックへと変わり。
全国的にどうなのかは分かりませんが、私の活動域ではコンディションも昔に比べて軽めな所が増えた気がします。ボールが良く転がる。
おかげで、9ボールのブレイク、特に3ポイントルールなんぞが無い場合はソフトブレイクをする人が増えました。
昨年私が出た公式戦はどれも3ポイントルール不採用だったのですが、思ったよりハードに撞く人が多くて私は安心しましたw 中には40kmオーバーで撞く人もいたし。
ただやはりソフトブレイクをする人もいる。その点に関しては個々人の選択次第なので、特にツッコミを入れようとは思いません。
ツッコミたかったのは「その強さで、そのボディアクションいる???」っていうブレイクをする人がチラホラいたことです。
20km台前半と思われしソフトブレイク。その力加減のわりにはやけにボディアクションが大きい。
それでしっかり結果が出てるんなら良いのですが、手球が安定していない。当然結果も安定していない。
「弱く撞いているのに、結果がバラバラ」という最悪なパターンだったのであります。
「そんだけ弱く撞くんだったら、体を動かさずに手打ちで撞けば良いのに」と私は思ったわけであります。
何年も前の話ですが、抑えたブレイクの撞き方についてネタにした覚えがあります。抑えてブレイクをする時に
・フルブレイクをする時に比べてボディアクションを小さくする
・ボディアクションは変えずに動きをゆっくりにする
このどちらを選択するのか、と。
その時に対比していたのは「40kmを目指すようなブレイクと、30kmそこそこの抑えたブレイク」でした。この比較であれば、個人的にはフルブレイクの時と同じようなボディアクションでユックリ撞くって方が抑えて撞きやすいです。
けども、20km台前半となるとプレイでも使うような力加減ですからねぇ。それくらいだったら完全な手打ちで撞いた方が結果も安定させやすいと思うんだよなぁ。
ま、「大きなアクションでゆっくり撞く」と「小さなアクションで鋭く撞く」のどちらの方がコントロールしやすいかは人によると思うんで、それはどっちでも良いです。得意な方でやれば良いと思う。
ただやはり「大きなアクションでソフトブレイクをしようとしているのに、コントロール出来ていない」は格好悪いぞ、と。それが言いたいだけですね(笑)
2本目
9ボールでブレイクをしたら、下図のような取り出しになってしまうことってありがちですよね。
これを回避するには
・もっと強く撞いて1番ボールを転がす
・もっと弱く撞いて、1番をもっと手前で止める
・手球を引いてくる
・厚みを取ったブレイクをする
・手球に捻りを加えて、1番ボールの走りを良くする
などの対策を練る必要があるわけです。
私は今は手球を引くことが多いかなぁ。
昔の私は、なんせハードブレイク好きなので「強く撞いてもっと1番ボールを転がす!」ばっかり選択していたわけですが、強く撞こうとすればするほど当たり損なって、結局毎回上図のような配置になってしまうってのを繰り返してましたw
自分自身がそういう経験があるので、「取り出しの悪さをなんとかしようとしているのだけれど、なんとか出来てない!!」っていう状況には基本的には共感できるのであります。が。
ツッコミ案件その1
プロの試合で、毎回上図のような配置にしちゃってる選手がいました。
「当たり損なっているようにしか見えない」「けど、さすがにプロが毎回毎回当たり損なうってことはないのでは?何か意図があるのだろうか」「でも、毎回取り出し悪いしなぁ」
結局、そのプロがどういうブレイクをしようとしているのかは最後まで分かりませんでした。
ツッコミ案件その2
某店で、その店の常連A級さんの球を見ていた時のこと。やはり毎回毎回
この配置にしちゃっているそのA級さん。
そのA級さんの場合、当たり損なっているとかではなく「なるようにしてなってる」としか見えませんでした。
全然強く撞こうとしていない。全く力まず、手打ちでポコンと撞くだけ。それで図のような取り出しにしている。それを毎回毎回。そして毎回毎回「おかしいなー」という風に首を捻っているのです。
結果が悪いのに、その結果を見て違う撞き方をしようとしているそぶりが見られない。次もその次も同じ撞き方をして、同じダメな結果にしている。何故何も対策を練ろうとしないのか。それが謎でたまりませんでした。
なにか対策を練ろうとしているのだけれどその通りに撞けていないってのなら理解します。イメージ通りの撞き方が出来ずに結果が悪くなってしまったというなら分かる。
けどもそのA級さんは撞き方を変えようとしていない。変えようとせず同じ撞き方をしているってのは、見れば分かります。
何故なのか。何もアイデアが無いのか、ボーっとしてるのか。
Twitterでこの話をした際に何名かの方から「散り方を見ていない人がいる」「結果しか見ていない人がいる」「引き出しが少ない人がいる(対策を練ろうにも、何をすればいいのか分からない)」というコメントをいただきました。実際問題、そういう人いるんですよねぇ。
以上は「なるようにして悪い結果になっているのに、なぜ違うことをやろうとしないのか」という話でしたが、今度は「結果が出てるとはいえ、それでいいの?」という話です。
今回のネタを書くキッカケになったのは、SNSでたまたま見かけたプロのブレイク動画でした。
プロ自身が載せているのではなく、アマチュアがプロに頼んでブレイクしている姿を動画に撮らせてもらいそれをアップしていたもの。
当たりは良く、手球コントロールも完璧。しかし、取り出しの1番ボールが蹴られに蹴られ、結果的にはラッキーで良い位置に転がってくれたというブレイクでした。
動画の中で、撞いたプロは不満顔。そりゃ、1番ボールが蹴られまくるだなんてのはプロとしては不本意でしょう。
一方で、アップ主は手球コントロールも取り出しの位置も完璧だと絶賛のコメントをしていたのです。
「いやいや。それはおかしいでしょ」と。そのプロがブレイク巧者なのは私は重々存じておりますし、1番ボールが蹴られてしまったのはその動画の時がたまたまであるとも思います。
しかし、その時の動画の中では1番ボールが蹴られているというのは事実。取り出しが良かったのは偶然の産物。それに対して「取り出しが完璧」という評価をするのはどう考えてもおかしいわけであります。
そのアップ主がどういう腕前の人なのかは全く知らないのですが、前述したような「散り方を見ず、結果しか見ていない人」なのかなぁと私は思ったわけであります。
私自身がもしそういうブレイクをしたとしたら、練習中だったら「話にならん!やり直し!!」です。1番が蹴られに蹴られなんてのは結果が運任せでしかない。結果オーライなんてのはフロックでしかない。本番で同じことが出来るわけがないですので、却下です。
一方で相撞きや試合の時でしたら「結果オーライ!」「ラッキーラッキー!」と思って撞きにいきます。ここに関しては、私は練習時と本番時の気持ちの切り替えが上手く出来てますね。
他者がそういうブレイクをしてた時も同じ評価です。練習の時だったら気にすべきだし、本番だったら気にすべきじゃないし。
相手選手がラッキーで良い取り出しを作り上げていた時、私は無感情です。「フロックかよ!」なんて思う気持ちは0%です(昨日ネタにしたように、今まで経験したことがないようなステージに立った時にどうなるかは分かりませんが)
ラッキーで取り出しが良くなることなんて頻繁にあること。自分にもあるし相手にもあるし、いちいち気にするようなことじゃないから無感情であります。
ただし「この人、ブレイク上手いな」という評価にはなりません。狙って作り上げた配置でないことは見りゃ分かるわけですから。
もちろん、ラッキーブレイクが1回2回で、残りは毎回完璧に配置を作り上げているとなれば「この人ブレイク上手いな」っていう評価になりますけどね。ブレイクを1回だけ見て、その1回がラッキーブレイクだったとしたら「上手い」という評価にはどう考えても繋がらんのです。
というわけで「結果だけじゃなくて、ちゃんと過程も見ましょうね」という話でした。
3本目
ある時に見かけた女子プロの試合動画。
3ポイントルール採用の試合だったのですが、片方の選手が8割方イリーガル。イリーガルではあるけれど、配置が難しいわけではなくトラブルも無いし取り出しもちゃんとあり、そうなると当然、相手はパスをせずに撞きに行くわけですが。
結局取り切れずイリーガルブレイクをした選手が得点し、再びイリーガルブレイクをして相手が撞きに行くも取り切れず、、、
ってのを繰り返して、イリーガルブレイクをし続けたプロが勝っちゃったんですね。しかもそれが決勝戦だったりして。
申し訳ないが「さすがにそれは、レベル低すぎじゃね?」と思ってしまいました。その負けて準優勝に終わった選手は、私が昔チャレマでフルボッコにされたプロなので「レベルが低い」とは言いたくないし、言える立場に私は無いんですけど、とはいえ、その試合でのランアウト率の低さはちょっと。。。
一方の、イリーガルを連発するも優勝したプロの事は良く知らない。ほとんど球を見たことが無いプロ。
なので、あのイリーガル連発がデフォルトなのかワザとなのか、どっちなんだろうかと考えてました。
最初の何回かはガチでイリーガルだったんでしょうけど、さすがに優勝するレベルの選手が最後まで対応出来ないとは思えず。
私もしばしば、ブレイクが全然当たっていないのだけれども流れがこっちにあって得点を続けられている時は、そのまんまのブレイクを続けるっていう選択をすることがあります。
「ブレイクが当たっていないけれど流れは良い」という意味では上記したプロの対戦なんかは正にそのパターンで、ブレイクという1つのショットだけを見たらイリーガルなわけですからNGなわけですけども、最終的には撞き順が戻ってきていて得点に繋がっている。なので、イリーガルブレイクも流れの内だと言えると思います。
下手にブレイクを修正して流れを失うのは勿体ない。
「マスワリをして得点をする」が最高なのは間違いないわけですが、「ブレイクは当たったが失点」よりは「ブレイクは不発だが得点に繋がる」の比較となると、勝負の上では後者を選ぶべき。
優勝した方のプロは、「もしブレイクが不発な上に相手が得点をするような流れになったら、その時からブレイクを修正しよう」と思ったまんま、結局相手に流れが行くことなく勝っちゃったっていうパターンだったんじゃないかなー?と。そんな推測をしておりました。
どうなんでしょうね。
1回2回程度しか球を見たことが無いプレイヤーって、どうにもこうにも正確な評価が出来ませんね。観戦にも知識がいると思わされる。