鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

球入れ

つい最近髪を切ったばっかりな気がしていたけど、気づいたらまたモッサモサになっていたので、再びセルフカット。どんどんバランスの悪い髪形になっていく気がするが。。。


そんなことは置いといて。今日は2本立て。



ネタ1


ちょっと前まで、100球単位でブレイク練習していても平気だったのに、最近はセットマッチの中でブレイクしているだけなのに疲れがすぐ出てくる私です。


体力の衰え著しく、遠くない将来にはコントロールブレイカーと化すかもしれませぬ。


前にも書いた気がしますけど、ブレイクハンデとして、通常は手球キッチン内のところを、3ポイント目までOKってのはいかが?


何回かやったことありますし、やっているのを見たこともあります。3ポイント目からのサイドブレイク。


後は1番ボールをセンターに合わせてラックを組んでみたり(えらくラックが組みづらい上、近すぎて球触りする)


即死のボールがなくなってブレイクインしないかと思いきや、案外します。


まぁ、慣れた9ボールの散らばり方じゃないんで、なんか変な感覚なんですけどね。



手球からラックまでが近くなれば、そのぶん割れ方も良くなるんで、「ブレイクが弱くて割れない!」って人のハンデとしてはアリかなと思いますけども。



ネタ2



ちょっとしたことで、3年近く前のブログ記事を読み返した。


そしたら、書いた本人はすっかり忘れていたのだが、こんな出来事が綴られていた。青文字部分が過去の文です。



ラックをしっかり立てると言うのは当たり前のマナーでありますが、次のうち、より適切だと思われるのはどちらでしょう?



1:フットスポットにほぼ完璧に乗っていて、全体的に問題は無いが、ブレイクインさせづらい。

2:フットスポットから少しズレてしまっているが、ブレクインさせやすい。



以前ある試合に出た時、フットスポットぴったりには中々立てられないので少し下げてラックを組んでいた。

相手のブレイクの時は毎回即死するし、他のボールも良く入って2個くらい入っていた。


一方、相手は毎回少し時間をかけてしっかりフットスポットぴったりに組んでくる。


けれど、どんなにしっかり当たって、厚みもぴったり当てても。左右サイドを変えてみても全くブレイクインしない。


なので滅多にしないラックチェックをしてみたら、前の3個はぴったりついてるけど、後ろの方がだいぶ空き気味。


なので「ここら辺くっつけてもらえますかー?」ってお願いしたら「だったらあなたもちゃんとラック組んで下さいよ」って言われた。


たぶんその「ちゃんと」って言うのは、1番ボールを完璧にフットスポットに乗せろって事だったんだろうけど、そんな極端にズラしてたわけでもないし、毎回ブレイクインしてて、トラブルも無くしっかり割れるようなラックだったわけですよ。


見た目は良いけど、結果は悪いラック。


見た目は悪いけど、結果は良いラック。


どちらが良いですか?


マナーって相手が心地よく撞けるように振舞うことじゃないですか。


だからもし相手がラックの見た目を気にするってんなら、そのように組みますけども。


フットスポットにしっかり乗せた上、かつ完璧にくっつけて、ブレイクインさせやすい完璧なラックを組めればもちろん最高なんですけどね。


そういうラックを組もうと、何分間もラック組むのに時間かける人とかいるじゃないですか。


俺はそんだけ時間かけられるくらいなら、ズラして立ててもらったほうがマシだと思う人間なので、自分が組む時も結果が良ければズラして立てちゃうんですけど。


ダメなもんですかね?




すっかり忘れていた出来事だったけれど、読み返していたら腹が立ったww


最近はシートが普及しているんで、こんな出来事もあまり無いでしょうけど、昔はラックに関してのイザコザが多かったですよねぇ。


今だって根強くありますけど、昔よりは減ったでしょう。違った方向での議論は起きてますけどね。


個人的なラックに関してのイザコザで一番記憶に残っているのは、売り言葉に買い言葉で散々言いあいになって、最終的にセルフラックにした時のことかな。当時自分も相手もBクラスだったんですけどね。


こっちはセルフラックになったとたんに結果が良くなって、相手はセルフラックしてヘナチョコブレイクしてノーイン連発するもんだから、指さして大笑いしてやろうかと思ったくらいだ。


そんな熱い舌戦が繰り広げられなくなったのも、シートが普及した弊害?んな事無い無い。



今でもしばしばトライアングルラックでラックを組むことがあるんですが、しっかりとしたトライアングルラック+傷んでいないラシャだと、問題なく組めますよね。


シートを使って組んでラックチェックして「問題無し」って思った時と、トライアングルラックで組んでラックチェックして「問題無し」って思った時と、ラックチェックの仕方は同じだし、同じように組めているように見える。


それでも、いざブレイクしてみると割れ方が違うのは、やっぱりシートの場合はボールが“乗っている”からなんですかね。


前にも書いたと思いますけど、手間の点ではシートが一番楽なんですけど、いざちゃんと組めたときの割れ具合としては「トライアングルラック>シール>シート」の順の好みなんですよね。


散々「ブレイク後の結果が悪い」と書いておりますけど、シートやトライアングルラックで組んだ時は、そんなでも無いんだよなぁ。


シートとの相性が悪いのかしら。


ま、割れ具合の話であって、ブレイクインのさせ易さは、やっぱりシートが一番楽ですけどね。



P.S.


ちなみに、今日のタイトル「たまいれ」じゃなくて「たま、はいれ!」っていう願掛けのつもりでしたw