鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

原因考察3

原因考察において「どう考えればいいのか分からない」という人がおります。


大体が初級者でありますが、そんなことだから初級者の枠から脱せないとも言えますね。


これに関しては、何をどうしても毒舌にしかなりようがないので割愛です。


こればかりはビリヤードプレイヤーとしてどうこうじゃなくて、人としての能力の問題ですからね。


人生に関わることですから、早めに自分で考える癖はつけておいた方がいいです。



そしてもう1つ「妄信的に間違ったことを繰り返す」でありますが、恐らく皆様の周りにもチラホラそういう人はいると思います。


というか、皆様自身「これは正しい!」「こうすべきだ!」と思い続けていたことが実は間違っていて反省した経験があるんじゃないでしょうか。今でもあるかもしれない。


原因考察をするにあたっては、ニュートラルな気持ちで多方面から目を向けないといけませんからね。


どこかしらに過度の拘りがあると、原因考察の妨げにしかならん。


凄く良く出会う例なので1つ挙げさせてもらうと、やたらと「キューを真っ直ぐに振る」に拘り過ぎている人。


全国津々浦々、どこにでもいるんじゃないですかね?w


良い球を撞くためのストローク修行だというのに、拘りのストロークを手に入れることが目的になっていて、球の結果は無視って人いますでしょう(本人はそのことに気付いていないが、周りからすれば一目瞭然)


球が入らないだとかキューが切れないだとかの主たる原因がタイミングにあるっていうのに「違います!キューが真っ直ぐ振れていないからです!」とか言って、いつまでも良く分からん練習を。。。。


良く見かけます。そういう人。


練習をする時は「どう撞くか」というイメージを予め持っておくべきですが、そのイメージが間違っているという可能性も常に考えておくべきです。


「イメージ通りに撞くこと」を目的にしたって、そのイメージが間違っているかもしれない。


目的は球の結果を良くすることなわけですから、いつまでたっても結果が出ないのであれば、今現在持っているイメージを疑うべき。


結果が出る方へ結果が出る方へ考え方を変える柔軟性も必要だと思います。


この間も同じことを言いましたけど、考え方を変えるっていうのは恥ずかしいことじゃないですから。