鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

コロコロ殺

3本立て

 

1本目

 

この間きっけー氏と球を撞いた時、きっけー氏から何度も「これって、ここで手球止まる?」と質問を受けました。


出しの質問なわけですが、「弱く撞けば、ここで手球をとめることは出来るのだろうか」「転がりすぎてしまうんではないだろうか」という疑問を投げかけられたわけです。


その質問を受けた時「微妙だね~」っていう場面が1度もありませんでした。「余裕でとまるよ」か「絶対に止まらない」かのどっちかしかなかったww


また、きっけー氏が出し方で悩んでいるそぶりを見せた時に「これは、こう出すと良いよ」とアドバイスをし

 


きっけー「えっ。それで手球止まる?転がりすぎない?」

私「とまる。余裕でとまる」

きっけー「ほんとに?」

私「ほんとに。とりあえず撞いてみんしゃい」

 

(撞いてみたら、余裕で止まるどころが弱すぎるくらいになり)

 

きっけー「ほんとだ。余裕だ」

 


なんて会話をする場面も何度かありました。


そして最終的に私は「先球がギリギリでポケットに届くくらいの力加減で撞く練習をした方が良い」とキッケー氏に言いました。

 

一旦話変わります。


イベント用だとかお遊び用に、奇妙な形のテーブルが作られることってありますよね。


今年newartさんのイベントで使ってたやたら長いテーブルとか。


変な位置にポケットがあるテーブルとか、L字型のテーブルとか円形のテーブルとか。


で、私が昔からちょくちょく「こんなテーブルを作ってみてほしい」と言ってるのが、センタースポットの位置にポッカリと穴があいていて、ゴルフのように狙うテーブルです。


通常のテーブルでは、よっぽどの強さで撞かない限りは、厚みが合えば力加減は関係なくポケットインさせられますよね。


そうではなく、ゴルフのパターのように、厚みも力加減も合わないと入らないような。そういうポケットをお遊び用に作ってみてもらいたいな、とw

 

で、話戻るんですけど、ゴルフのパターみたいに、コロコロコロ。。。。っと転がっていて、最後の1転がりでコロンと入るような。そういう力加減で球を入れる練習をするようキッケー氏に言ってみたわけです。


「ヨレない?」ってキッケー氏に聞かれましたが、ヨレます。ヨレやすいです。


別に、実戦でその力加減で撞けって言ってるんじゃありません。出しを考える上での最弱を把握しておけって言いたいのです。


「弱く撞いたら先球がポケットに届かなかった」ってんじゃ意味がありません。ポケットにギリギリ届くくらいの最弱の力加減。

 

「ギリギリ届くくらいの力加減で撞いてみるべし」って言って撞かせてみても、なおキッケー氏の力加減は先球がポケットまでの距離の2倍は転がりそうな力加減でした。通常は3倍も4倍も5倍も転がるような力加減です。


強い力加減で出せるならば別に良いんですけど、弱く撞かなきゃいけない時はあるし、弱く撞いた方が有利な場面も多くある。その際に、最弱が分かっていないとショットを決めようがないですからね。


私は「殺し球が上手い」と言っていただけることがしばしばあります。あんまり得意だという実感はないんですけど、せっかくお褒めいただいているので特技ということにしておりますw


殺し球を成功させる条件として「弱い力加減でもしっかりスピンを乗せる」ってのも大事なわけですけども、そもそもの話として先球のスピードコントロールが大前提にあるわけでして。


何度かネタにしたことがあったと思いますが、私が先球のスピードコントロールが得意になった大元の理由は、非常に情けないものでした。


AになってからだったかB級の頃からだったかはよく覚えていませんが、「自分の厚みは不正確である」「渋台だとどうにもこうにも球が入らん」と思い、いかに渋台でも球を入れられるかを考えました。


普通だったら厚みの精度を鍛えるっていう方に向かうんでしょうが、私は「ポケットに受けてもらいやすい撞き方をする」という方向へ行ってしまいました。


そういう方向へ歩き出すキッカケの1つが、Kさんだったと思います。


身近なA級であり、私が生涯戦績で大きく負け越しているプレイヤーの内の1人ですが、こう言っちゃ悪いんですが、Kさんの先球が胡散臭いんですよ。


「あ。外した」と思った球がスルリと入っていく。厚みの外れ具合は私と同じくらいだろうに、私のは入らずKさんのは入っていく。


なんでかと考えたら、理由は単純明快で、私の先球は速く、Kさんの先球は遅い。その分ポケットに弾かれづらく、ポケットインさせやすいのであります。


そこから私は、先球にスピードを持たせないような撞き方を模索し始めて、今に至る、、、って感じです。


ってわけで「厚みの不正確さを、先球のスピードで何とかしようと思った」っていう情けない理由からスタートしたわけですが、副産物として先球のスピードコントロールが上手くなり、殺し球も上達したのかなと思います。


「先球をポケットにギリギリ届かせるくらいの力加減」のイメージが無いっていう人は、練習してみると新たな閃きが得られるんじゃないかと思います。


そうそう。余談ですが「殺し球」っていうと

 


殺し球 :用語集 - ビリヤード・ウォーカー ビリヲカ


私はこういう意味だと思っていたし、今もそう思っているし、今回もそういう意味で書いているんですけどね。


昔とある有名プロが「手球の回転を殺した状態で先球に当てるショット」すなわち「90度分離させて手球を走らせるショット」のことを「殺し球」と表現していたんですよ。


そういう風な意味合いで使われることもあるのか、それともプロが誤用しているのか、はたまた私が単に聞き間違えただけなのかがずっと気になっています。


90度分離させるショットのことを「殺し球」って言いますか??

 


2本目


先日(ってか昨日ですが)球友4人で食事に行った時のこと。


きっけー氏は「撞点が4つしかない」「力加減も『強い』『弱い』の2種類しかない」というのをネタにし始めました。


「さすがにそこまで酷くはないだろうw」って思ったんですが、撞点が4つってのは案外本当かもしれないw


「撞点が4つ」って、どういう4つだと思います?


きっけー氏の言う4つは「左上」「右上」「左下」「右下」です。


「真ん中を撞けない」「ノーで撞くという選択肢が無い」とキッケー氏。


確かに、以前ネタにしましたけど、きっけー氏には「真ん中」という撞点がない。真ん中を撞いたらどう転がるのかが全くイメージにないらしいし、そもそも真ん中を撞けない。


また「真上」「真下」を撞いている場面も滅多に見ない。押しだったらコロコロ、、、とボール何個か分だけ転がすような時、引きだったらロングドローをする時。それくらいしかノーで撞いている場面はなく、ほぼ全て捻っている気がする。

 

ほぼ全てを捻っているけれど「真横」を撞くことはない。きっと真横を撞いた時のイメージも無いのでしょう。

 


右上、左上、右下、左下の4つしか撞点が無いってのも、あながちジョークではないかもしれない。


そしてまた、そもそもの話のキッカケが、仮に右上を撞くとして「右上という撞点が一種類しかない」という話でした。


「右上」と言っても、上と右のバランスがありますよね。「押し強めで、右はちょっとだけ」とか「ちょぃ上の右強め」とか、色々あるわけです。


私も多彩な撞点を撞き分けられるわけじゃないですが、1種類ってことはないと思う。しかしキッケー氏は一種類だという自虐をなぜかドヤ顔で話す(笑)


ポケットビリヤード大全でしたっけかね。「撞点の数は〇〇種類である」と断定されてました。具体的な数値は忘れてしまいましたが、やたら多かった覚えがあります。プロは本当にそんなに使い分けているんだろうか。


私は何種類かって聞かれても、意識してないなぁ。


なんとなーくのイメージでは、多くも無いし少なくも無いし、普通っていう気がするのだけれど。

 

 

3本目


いやぁ、新幹線移動の最中、ブログの更新作業をしていたら一気にはかどってしまいました。良きかな良きかな。はかどりすぎて一気に更新してしまったし、全部が異様に長いですね。すみませんw


隣の席に座っていたのが仲の良い友人だったんですけど、出発から到着まで、ほっとんど会話をしておりません。通常営業です。


仲が悪いわけじゃないです。仲が良いです。


2人の共通点が「基本、一人でいるのが好き」「一切会話が無くても全く気にならないし、むしろそっちの方が落ち着く」という根暗っぷりです(テンションが高い時は、2人ともかなり話しますがw)


お喋りな人なんかは「沈黙なんて耐えられない!!」って思うでしょうし、普通の人でも気を遣って何か話さなきゃっていう気持ちになっちゃうんじゃないでしょうかね。


その点ここ2人は、会話無しに何時間でも間が持つ。両者が同じだから、2人でいても1人でいる時と変わらない時間を過ごせるというあたりで、波長が合うんでしょうな。


ただ、その他の点に関しては、だいぶ違います。というか真逆と言える。


こっちの長所はあっちの短所で、こっちの短所は向こうの長所で。


だから凸と凹が見事に噛み合って、なおさら相性が良いのかなーなんて、友人関係の考察をしておりました。


そこからの連想で、ビリヤードのペアマッチをする際も、ペアを組む相手はお互いの長所短所を見事に補完しあうような人が良いのだろうかと考えたのです。


(同じくらいのレベル同士でペアを組むと考えてください)


自分の短所は相手がカバーしてくれ、相手の短所は自分がカバーする、と。


一見相性が良さそうですが、しかし「長所」って言っても所詮は私レベルの長所。相手をカバー出来るほど上手いとは思えません。相手にしたって私の短所をカバーできるとは思えないし。


また、ビリヤードのペアマッチって一球交代である場合がほとんどですから、自分の撞き順の時に長所を活かせる球が回ってくるとは限りませんしねぇ。


そう考えると、長所も短所も同じくする全くの同タイプの人と組んだ方が、相手の思考も読み取りやすいでしょうし、彼我の違いでイラつくこともないでしょうし、あたかも自分の分身と撞いているかのようで良い球が撞けるかもなー?と。


どうなんでしょうかね。


私は全然見ないので分からないんですけど、試合観戦玄人の皆様。プロのダブルスの試合で「この2人のペアは強い」「相性がいい」と感じるペアって、どういう感じのペアですか??


「単純に2人とも上手い」とかいうつまらない例は置いといて、1+1が2よりも大きくなるようなペアって、どういうペアだろうか。