鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

コンディション対応って楽しいの?

2本立て


1本目


気に食わない相手ってのは皆々様にもいると思いますが、私が日頃文句を言いたくなるような面々を頭に浮かべてみると、駄目人間っぷりの程度がそこまで酷いわけじゃないんです。


問題は、顔を合わせる頻度が高いこと。


滅多に会わない究極の駄目人間よりも、頻繁に会う軽度の駄目人間の方が嫌。


ま、そういうもんだと思います。どんだけ酷い人であっても、普段会う機会がなければ実害はないですからね。



さてさて。こんな例から続けるのもどうかと思うのですが、身近な上級者についてです。


いつぞや「なぜプロの名前は出さずアマチュアの名前ばかり出して身近な上級者自慢をする人がいるんだろうか」ってな話をブログでしたことがありました。


身近にトッププロもいるってのに、何故か「あの人の球はヤバい」と自慢するのはアマチュアの上手い人。そのアマチュアの人だって私なんかと比べたら桁違いに上手いのでしょうが、でもトッププロの方がさらにずっと上手い。


なのに、なんでいつもアマチュア選手のことばっかり褒めてるんだろ?って不思議でならないのです。推測される理由を、以前にいくつか挙げました。



そこで書こうと思って忘れてたんですけど、「直接相手をする機会が多い人の方が強烈なイメージが残る」ってのも影響しているんじゃないかな、と。


JPAだとありがちなのが、同じディビジョンにいるSL9のプレイヤーが神格化されるというもの。


中には神格化されてもおかしくないようなレベルの人もいますが、「普通のSL9」っていう程度の人でも神格化されることがある。


それは低〜中スキルのプレイヤー達が外の世界を知らないからでありましょう。小さなコミュニティの中での上級者が、とてつもなく上手く見えてしまうっていう。


名前くらいしか知らない異次元レベルのプレイヤーより、身近にいてしょっちゅう球を見ているそこそこ上手い人の方がイメージが強いってのは、あり得る話ですからね。


他方で、ある程度外の世界を知っている人であっても、「動画で見たことがある」程度と「直接相手をしてもらったことがある」だと、やはり印象は違うんじゃないでしょうか。


動画で見たことがあるだけのトッププロよりも、直接相手をしてもらったことがあるトップアマの方が強烈に印象に残っているってのはありがちじゃないかと思います。


生で見たことがあるにしても、「近くの台で撞いているのを見かけたプロ」より「直接相手をしてもらったトップアマ」の方が印象に残りがちなんでしょうかね。やはり「直接相手をしてもらう」ってのは印象が強烈ですからね。



私は色んなプロにチャレマをしてもらったり、平場で相手をしてもらったり、平場の球を見たり聞いたりしてきたので「平場のプロは本当にヤバい」って昔から思っております。


動画で見るにせよ生で見るにせよ、プロの球を見るのは試合の場がほとんどですよね。私は幸い都心で生活しているおかげで、国内外のプロの平場の球を見る機会に恵まれております。対戦もしている。



Kプロが昔「自分の球が撞ければ誰だって世界チャンピオン」って仰ってましたが、平場のプロってのはまさにそんな感じ。


トップアマもトッププロも私からしたら雲の上過ぎて、具体的に何がどう違うのかという比較は出来ないとこの間言いましたけども、それでもやはり上位のプロと上位のアマチュアでは圧倒的な差があるはずなのです。





2本目


「平場のプロはヤバイ」で思い出しましたが、「平場、かつホームのプロはヤバイ」という話を度々耳にします。


普段我々が目にするプロの球といえば、試合中の球ですよね。試合会場(プロにとってはアウェイ)で同等以上の選手と身を削り合いながら勝負をしている風景。


そういう試合でのプロの球と、リラックスした平場で、かつホームコンディションで撞いているプロの球は、また何段階も違うと思います。私も体感したことがあるし、話も度々耳にする。


しばしば「プロなんだからプレッシャーがかかっても普段通りの球が撞けて当たり前」「プロなんだからコンディション対応力があり、アウェイであっても同等の球が撞けて当たり前」とか主張していて「だから、試合の時の球も平場での球も一緒」みたいなわけの分からん事を言っている人に出会いますけど、そういう人は一度、平場ホームコンディションのプロにボコられてしまえばよろしい。


プレッシャーがかかろうともコンディションが合わなくとも普段通りの球を撞くってのは目指すべきところであり、アマチュアよりもプロの方がその能力に長けていることは間違いないでしょうが、100点満点はあり得ない。マシーンじゃないんだから。人間なんだから。


あなた方が気になることは、プロだって気になるのです。アマとプロの差は程度の差であって、1か0かではないのであります。


それでですね。昔から度々書いておりますが「コンディション対応力を問わせる必要ってあるの??」と、再び最近疑問に思っています。


現状、各店バラバラのテーブルコンディションです。同じ店の中でも意図的に変えていることもあれば変わってしまっていることもあるでしょうがテーブルによりけり癖が違います。


普段私が足を運ぶ範囲内でもそうなのだから、さらに外に出ればもっと違うだろうし、他県に行けば、他地方に行けば、日本全国を見渡してみれば全然違うだろうし、さらに海外に行けば。。。。


ってことで、今の状況を見れば「対応力を鍛えざるを得ない」わけですよね。コンディションが違うから。


でも、そもそもの話、「各店でコンディションがバラバラ」ってのを許してて良いの?って歴の中で度々思っているんです。大体は、コンディション対応に失敗して痛い目を見た時ですがww


たとえば、テーブルの高さはNBAのルールブック的には



床面からテーブルまでの高さが750mm〜800mm



と定められているわけですが、以前にメジャーを持って各店の台を測りまくった時には、このルールを外れた台が幾つもありました。


そしてそもそも、ルール的にも5cmって幅を持たせすぎじゃない?5cmの対応って結構大変ですよ。


そしてまた、テーブル面からクッションエッジまでの高さも35.5mm~37mmとルールでは定められていますが、そぐわないテーブルはたくさんあると思います。


(今、ルールブックを読みながら書いてるんですけど、誤字を見つけてしまったw)


ちょぃと話が横道にそれますが、ご存知の方も多いと思いますが、キューに関しても規定があります。



・タップの直径は14mm以下
・キューの長さは40インチ以上(上限は無し)
・キューの重さは25オンス以下(下限は無し)



ってのがありますが、有名無実なルールじゃないですか。だって、試合会場で計測なんてしませんでしょ?25オンスを超過したキューを使っててもバレませんでしょ?


サバイバルゲームなんぞに行きますと、最初に弾速チェックをされます。でもビリヤードじゃキューが規定に反していないかどうかのチェックなんかしない。あってないようなルールであります。


で話戻りますが、テーブルやボールに関してもルールはある。あるけど、チェックしてませんでしょう?


日頃見かけることのあるビリヤードテーブルは、ゴールドクラウンやらガリオンやら、NAGATOやらダイアモンドやらオルハウゼンやら、その他色々あるわけですけど、メーカーが色々あるのは資本主義社会である以上、仕方がないですけどね。


せめて規格は統一しません?


台の高さ、クッションの高さや形状、クッションの硬度、ポケットの深さや広さや形状、ラシャの毛足やらなんやらと、違い過ぎません?



温度や湿度でコンディションが変わってしまうのは仕方が無いし、経年で変化してしまうのも仕方がないことですが、そもそも最初っから合わせようとしてないですよね。


「世の中色んなコンディションのテーブルがあるのだから、対応出来るようにしなくてはならず、そのためにあえてコンディションを変えている」っていう店も少なくないとは思いますが、それはもし「世の中全てのテーブルコンディションを出来る限り近づける」が出来れば必要がなくなることでもありますよね。


現実を見ての話じゃなくて理想を考えた場合、「全ての台のコンディションが似ている」方が理想じゃないんですか?


「色んなテーブルがある方が良い」「コンディション対応があるから面白い」って考えるんでしょうか??



ゴルフなんかはコンディション対応ありきであって、コンディションの違いこそが楽しみの1つなんでしょうけど、ビリヤードは違いますよね?完全に自分との戦いであるゴルフと違って、一応は同じボールを相手選手と撞き合うわけですし。


あまりに毎回同じような内容になるようだったら、ルールを変えるってこともビリヤードは出来るわけですし。



プロ野球で、ベース間の距離が球場によって違うとか、球場によって違うボールを使うとか、球場によってマウンドの高さが違うとか、そういうこと無いじゃないですか。


アメリカとボールが違うとかマウンドの高さや硬さが違うということで、プロ選手でもだいぶ苦労してますでしょう。「プロなんだから対応出来なきゃ!」なんて言わない。真剣勝負の場だからこそ、コンディション対応なんていう余計なことに気を遣わせないようにしていますよね。


ビリヤードもさ、対応しなきゃいけないのは湿度と気温、経年変化と台間や景色の違い、照明の違いくらいで充分じゃないですか?


ポケットがあまりに違う、クッションの反発があまりに違う、ラシャの噛み具合が全然違う、おまけに台の高さまで違う


現状では違うのが当たり前だから対応力を養わざるを得ないけれど、皆様コンディション対応をしたくてやってますか?しなくていいもんなら、したくないですよね?


コンディションが違い過ぎることが、競技レベルの向上を妨げているような気がするんだよなぁ。少なくとも



私の競技レベルはメッチャ下がってるし!!




コンディション対応力だけの話じゃないっていうツッコミはさておき、私だけじゃなく誰しも、コンディション対応への意識を減らせれば、もう1〜2割くらいは上手い球撞けそうな気がしません?(もっとかもしれない)


全員が1〜2割伸びたら勝負の観点からしたら条件は同じであり有利も不利も無いですけど、たとえ勝率が変わらなくたって、より一層理想の球に近づければ楽しいし、観戦するプロの試合のレベルも高い方がやはり楽しいじゃないですか。


コンディションの違いが、その妨げになってない?



私はあんまり気にしてなかったですけど、サイクロップのボールに文句を言う人が多かったですよね。


「それもコンディションの違いの1つ」「対応出来なきゃ駄目でしょ?」


なんて言われたらやっぱり嫌ですよね。対応せざるを得ないから仕方なくするけど、サイクロップを使わなくて良いもんなら使いたくない。最近は使わなくて良くなってラッキーって思ってますでしょ?


テーブルコンディションだって一緒ですよ。


完全統一は不可能にしても、もうちょぃ近づける方向で進んでくれないかなぁ。


ってことで、最後にアンケートを投下しておきます。そのままズバリ「コンディション対応って楽しいの?」です。


幾つか選択肢を作っておきましたので、最も近いところに票を入れてくださいませ。これっていう選択肢が無ければ追加も可能です。


この投票結果によっては、私は今後ブーブー言うことなく、大人しく対応練習をするようにしますので!ww(って言っても、今でもよっぽどコンディションで嫌な思いをさせられた時以外は、大人しく対応しようとしてますけどね)



投票結果 - コンディション対応は楽しい?」←投票所へは、こちらをクリック!



1週間ほど受け付けております。