鈴木さんちの球日記

撞球愚痴日記。2006年から書き続けているので、昔と今とでは持論が変わっていることが多いです。1プレイヤーの成長記として、生暖かい目で見守ってください。

もらう

2本立て

 

 

1本目

 


一人練習中のとある出来事をきっかけに、「水平出し」についてブログネタにしようと思ったんです。


私のキュー出しはだいぶ水平に近いです。水平を通り越して、上に向かって払うような撞き方になってしまうことがあるのが欠点であるくらいです。


何故そこまでの水平なキュー出しをするのかと考えると、今となっては「長年そういう撞き方をしてきたから」としか言えません。慣れです。


では、大元のキッカケは?となると、1つに「上級者にそうしろと言われた」ってのがあります。


初級者お得意の鵜呑みです。私が初級者の頃、上級者に「水平に長くキューを出せ!」と言われたからそうしたわけですね。


そうしろと言われたからそうしたらそうなった。当たり前の話です。ここんところの細かい話はまた後日。


何故水平なキュー出しになったのか、他の思い当たる節はと言えば、まず1つは「手が小さいこと」です。


手が小さい。ブリッジを高く組むことが出来ない。ブリッジを高く組めなきゃ、必然的にキューの角度には限界が出てきます。


立てキューをする時のようなフィンガーチップブリッジや、平撞きブレイクをする時の特別なクローズドブリッジはシチュエーション限定のブリッジです。普段は組みません。


組みやすいように組んだブリッジは、手が小さいがために低め。となったら、角度がつきようがない。というのが、私のキュー出しが水平に近い理由として推測したことの1つ。


もう1つは「レストが長いこと」です。


記憶を辿るに、レストが長いのは「上級者に水平に長くキューを出せと言われた」という話とは関係なく、恐らくスヌーカー講習会をキッカケに「バットエンドを持った方がストロークしやすいなぁ」と感じたのが理由だと思います。


なにはともあれ、レストが長い私。


同じブリッジの高さだった場合、レストが長い方がキューは水平に近くなるわけです。


「手が小さくてブリッジを高く組みようがない」+「レストが長い」という2つがあるため、水平に出そうという意識をせずとも勝手に水平に出るのではないか。そういう思いが私にはありました。


さて。最近の私は、レストを短くして撞く場面が増えました。脱・無駄に長いレスト!(と言っても、オープンブリッジばっかりから脱却したいと言っている割にオープンばっかりってのと一緒で、相変わらずレストが長いことの方が多いですけど)


なので「最近は、以前よりもキューに角度がついていることが多いのでは?」って思ってたんです。


私は普段、キューの角度って全く意識していません。


ブリッジの高さは無意識に、オートマティックに決まっていて、後は「ここ撞くべ!」ってところに向けてキューを向けるだけ。


レストが長い時と短い時でブリッジの高さを変えている気はなかったので「同じブリッジの高さで、今までよりもレストが短くなったら、その分、キューには角度がつくよなー」「だから今の自分は、前よりもキューに角度がついているはずだ」と思ってたんです。


そう思って、そういう前提でのブログ記事も下書きしちゃってました。


そのブログ記事用の説明写真を撮ったんです。

 


そしたら!!

 


これがレストが短い時

 

f:id:YIU24564:20190131170735j:plain


 

 

 

これがレストが長い時

 

 

f:id:YIU24564:20190131170802j:plain

 

 


全く一緒!!キューの角度が全く一緒!!


2枚を重ね合わせて合成でも出来りゃ良かったんですけど、ほんとにほぼ全くキューの角度が一緒なんです(レストが長い時の方が若干水平に近くはありますけども、ほぼ一緒)


で、よーく見れば、レストが短い時に比べてレストが長い時は、ブリッジを少し高くしてるんですよ。

 

全くの無意識!!!

 

全くの無意識で、キューの角度を一定に保とうとしているらしい。私の体は。


頭では全く分かっていませんでした。おかげで嘘のブログ記事を書くところだった。事前に気づけて良かった。


いやー。頭と体が全く連動していませんね。


皆様もきっと、自分がやっていることを頭で理解していないがゆえに「言ってる事とやってることが違う」になってしまっている部分、あると思います。


お互い、気を付けましょう!!w

 

 

2本目

 

「習ったから知ってるけど『習ったから』以上でも以下でもなく、自分で深く考えたことはない知識」っての、たぶん皆様にもあると思います。後日具体的なネタを載せる予定です。


逆に「習わなかったから知らなかった知識」ってのもあると思います。これもまたそのうちネタになりますが、過去にもちょぃちょぃネタにしているはずです。


「習わなかったから知らなかった知識」の代表例が、何度かネタにしております「90度分離」なんですけど、今回ネタにするのは「もらい捻り」です。

 

もらい捻りって、各種サイトの用語集には案外載ってないもんですね。検索したら、よーへーコーチのブログがトップに出てきたのでリンクしまーすw

 

over40kmph.hatenablog.com

 

 

で、私は90度分離に関して

 


・初めて知ったのがたぶん歴4年くらいの時

・既にA級だった

・「90度分離」という用語と概念があることは知らなかったけど、無回転で先球に当てた時の分離角がそれくらいであるのは分かっていた

 


Aになるまでは知らなかったとはいえ、用語を知らなったっていうくらいの話なので、大した話じゃないと思っているわけです。


一方のもらい捻りはといえば、まずそういう概念を知ったのが2年くらい前。すっごく最近ですww


かつ、「そういう用語があるのを知らなかった」という話ではなく、そういう現象があるという事自体全く意識していなかったわけですね。


さらに!!

 

今も全く意識してねぇーーーー!!

 

ってことがあって、「さすがにヤバいんじゃないか?」と自分でも思っていることなわけです。


こりゃぁ「だから手球コントロールが下手なんだよ」って言われても仕方が無いし、自分でも「だから下手なんだよ」って思っちゃうし。


「こんなんでもAにはなれますよ!」案件ですねw


たぶん、「もらいひねりを意識してないとかww」「信じられない!」「どうやって球撞いてんの?」って思う人も少なくないのでしょうね。。。


ついでなので、もう1つおまけに暴露しておきます。


先球をシュートする際、押しの時、引きの時、順捻りの時、逆捻りの時のスロウの違い。全く分かりません。

 

冗談抜きで、全く分かりません。

 

普段意識してないとかじゃなくて、今この場で頭を捻って考えろって言われても分かりません。


昔、知識人ぶりたくて、ブログで捻りとスロウの話を書いてみたらドソッポなことを書いてしまって恥をかいたことがあって、以降は見栄を張るのをやめました。「馬鹿でーーすw」とハッキリ言う事にしていますw


本来なら恥をかいた時点で「ちゃんと知識をつけよう」と思うのでしょうけど、私は今も変わらず知識がないです。


というのも「別に知らなくても球入るしなぁ」っていう思いがあるからなわけで。。。

 

他人に対して「そんなことも知らないの?」「知らなくて気持ち悪くないの?」と思う事ありますでしょう?きっと今日のネタを読んでいて、私に対してそう思っている人も多いはずw


けど、他人に対してそう思うことがある一方で、自分自身にも無知であるし学ぶ気もない部分てあるわけじゃないですか。そういう部分を人から指摘されると、つい「知って何か意味あんの?」って言いたくもなるわけでしょう。


お互い様というかなんというか、何に対して拘りを持つかって人それぞれだよなぁとつくづく思います。

 

話を戻しまして、スロウに関しては結構本気で「別に知らなくたって球入るからいいでしょ?」って思ってます。私はフィーリングで生きていきます。

 

別に否定するわけじゃなく「今の私には必要ない」という判断なので、そのうち「これじゃダメだ!」って思う出来事が起きたら反省することにします(笑)


一方、もらい捻りに関しては、既に「これじゃダメだ」と思ってるんですけど、学ぶ気が起きん。。。。


セーフティーと同じくらいの気持ちですね。「学ばなきゃいけないと分かってはいるけど、やる気が起きなーい」って感じ。


まー、もらい捻りに関しても、私は体感とフィーリングで対応出来ている部分が結構あるんでしょうけどね。。。フィーリング頼りにも限界があるからなぁ。


んで、このネタを書くキッカケになった出来事が起こった日にツイートしたんですけど、「もらい捻り」ってのは手球の方の回転のことを言うんですよね?先球との衝突によって手球がもらう回転のことを「もらい捻り」と言うわけですよね。


では、手球との衝突によって先球がもらう回転の事はなんて言うんでしょう??


今のところ誰からもこれといったお答えは聞けていないので正式に何か呼び名があるのかどうか分からないんですけど、今回は「先球のもらい捻り」と記述させていただきます。


先球のもらい捻りに関しても長年全く意識していなかったんですが、昨年でしたっけかね。先球カーブを意識しました。

 

 

f:id:YIU24564:20190131171702g:plain

 


5番を左上コーナーに入れます。こんなショットを弱めの力加減で撞いた時、どうも先球が長クッションに入ってしまってのシュートミスってことが多かったわけです。


長クッション方面へズレてしまう原因について、最初の頃は「厚かったのかー」と思ってて、しばらくして「スロウが大きく出てしまったんだろうか」という発想が出てきて、ある時から「なんかヨレてんなぁ」「テーブルコンディションが悪い!」とか思ってw 最終的に昨年「あ。これ先球がカーブしてるわ」と思うように。


先球の左側に手球が当たるので先球は若干時計回りに回転することになり、左の方へカーブしていく。ショットスピードが速めであれば影響はほとんどないが、遅めの時だと影響が顕著に表れる、と。

 


似たような話が今回のネタを書くきっかけでして、もはや配置がうろ覚えなんですけど、こんな感じの配置で

 

f:id:YIU24564:20190131172130g:plain

 


コンビネーションからのバンクで、9番を左下コーナーに狙いに行ったんです。


9番が上の短クッションに入るまでは「お。良い感じの厚み!!」と思っていたんですが、いざクッションに入ったらやたらと立ってきてしまいました。9番に右捻りがかかっていたかのようなアクションです。


「あー。9番が結構回転をもらっちゃったのかなー」と思ったってのが、今回のネタのキッカケであります。


「あー。9番が結構回転をもらっちゃったのかなー」「そういや、先球のもらい捻りって『もらい捻り』って言って良いのかな?普通は手球のことだよね」「ってか、自分、相変わらずもらい捻りのことをも全く考えずに球撞いてんなー」と思っての今回のネタですw

 


書いていて、また1つネタが出来てしまった。


もらい捻りだとかスロウだとか、そういうのって皆様「視認」「目視」出来てます??


「今のはもらい捻りがどうたらこうたら」「今のはスロウがなんたらかんたら、、、」ってのは、その現象が目で見えているの?それとも、結果と頭の中の知識をすり合わせて推測してるの??


たまに、目が冴えているのか頭が冴えているのか分かりませんが、何かが物凄く冴えていて、手球と先球が衝突して分離していく様子がハイスピードカメラで見ているかのようにスローモーションで見える事ってありません?


絶好調のバッターが「ボールが止まって見える」って言うのと同じ感じ?w

 

私にはたまにそういう事があって、常にそういう見え方が出来てれば、スロウやらもらい捻りやらなんやらを目視する事も出来ると思うんです。ただ、そういった見え方をするのは稀です。普段はそんなに良く見えていません。


何が言いたいかって、スロウだとかもらい捻りだとかの類を、誰から教わるわけでもなく教則本などで知るでもなく、自分1人で気づくことって難しくね?ってことです。


私はもらい捻りに関して、つい2年ほど前まで誰からも聞くことなく、どこかで見ることもなく、情報を得ることなく過ごしてきたがゆえに知らなかったわけです。


誰かから教わる事がなかったとしても、球を撞いていて「む。何かおかしな現象が起きている」「自分の知らない何かが起きているぞ!!」と気づいて研究して真相を突き止めたっていう人は凄いですし、自ら疑問に思って上級者に質問してみたっていう人も凄い。


私はボーっと適当に球を撞いているから疑問に思ったことすらなかった。今もあんまりw


けどもですね。誰かに習ったから知っているっていう人に「そんなことも知らなかったの!?」って言われるのは心外だよなーと思いまして。別にあんたは偉くないで!って言いたい。

 

 


また、「知らないで見るのと知って見るのじゃ、見え方が変わるだろうなぁ」と思いました。

 

f:id:YIU24564:20190131171702g:plain

 

 

この配置で先球を長クッションに入れてしまう原因について


厚みが違う→スロウ→先球カーブ

 

と考えが変わっていったわけですが(もちろん、厚みが違ったりスロウが出すぎたことが原因な場合もある)先球カーブの発想に至ったのは、その時たまたま目に見えて大きく先球がカーブしたからです。


で、先球カーブの発想が生まれてからは、大して曲がっていない時でも先球カーブが見えるようになりました。見えている気持ちになるようになりました。


実際には目では見えていないんだと思います。知識を得たから頭が理解していて、その補正が入って、あたかも目で見えているかのような気になっているだけ。


この頭での補正って一長一短で、ともすれば思い込みに繋がっちゃうんですよね。


実際には先球カーブが原因ではない時まで「先球カーブのせいだ」と思ってしまう可能性がある。

 


別の例ですが、狙い点と撞点の関係なんかもそう。


狙い点と撞点を変える撞き方をする場合ってありますでしょう。プレイでもブレイクでも。


あれも「狙い点と撞点は同じである」という先入観を持っていると大変なことになりますよね。


ブレイクの時、狙い点はかなり下の方だけど、実際には真ん中を撞くっていう人が少なからずいますが、「あんなに下を撞くんですか??」って歴の中で何度も聞かれてます。


「あんなに下を撞くだなんてブレイクを分かってない。下手だ」とか言っている人もいましたけど、いやいや、狙い点が下なだけで、下を撞いているわけじゃないからね。。。


って私は思うんですけど、それは恐らく初級者の頃に「狙い点と撞点を変える撞き方がある」という発想を上級者から授けられていたからだと思います。私が自分で気づいたわけじゃない。見えてるわけじゃない。


知識があるから狙い点と撞点を変えているのが見えている気持ちになるし、気持ちになるだけじゃなくて、その点に注目してみるから実際に目視出来ていることもあるんだと思います。


知ってるか知らないか、知識があるかないかで、見えている世界が全く変わってくる。見るのは目じゃない。頭だ!!


っていうあたりを着地点にしてよろしいですか?


なんも考えないで、思いついたことをポンポンと書いているとこうなる。

 

 

 

P.S.

 

キューを出し入れするためにキューケースをビリヤードテーブルの上に乗せる光景は良く見られますが、それを嫌う人もいるもよう。

 

皆様はどう思われますか?というアンケートを実施中です。ご協力くださいませ。

 

来週火曜日の24時まで受け付け中です。